家づくりには様々な専門知識が必要なうえに、行うべきこと、決めるべきこともたくさんあります。
お問い合わせを頂いてから、ご入居まであなたが思い描いた家への夢をどの様にカタチにしていくのかをご案内いたします。

外部機関検査の導入更なる安心を目指して
社内検査の実施とともに、外部の検査機関の検査を各主要工程に導入することで、家の性能・品質のバラつきを無くし、お客様に安心して暮らせる住まいをお届けします。
Step.1
ご相談からご契約まで

さあ、
家づくりのスタート!
1. 家づくりのご相談
思い描いてきた家への夢をカタチにしていきます。間取りや外観、インテリア、仕様など、ご希望やこだわりをお聞かせ下さい。その他資金や税金に関することなど、家に関する全てのご相談を当社ハウジングアドバイザーがお受け致します。

これをやらなきゃ
始まらない!
2. 資金計画・ローン事前審査
土地、建物、外構、家具、諸経費など、マイホームを手に入れるための資金計画を行います。トータル予算を把握するために金融機関で借入の事前審査を行います。毎月の返済額に合わせ、借入予定額を決めます。

生のお客様の
声を聞いてみよう!
3. OB様宅 見学
土地、建物、外構、家具、諸経費など、マイホームを手に入れるための資金計画を行います。トータル予算を把握するために金融機関で借入の事前審査を行います。毎月の返済額に合わせ、借入予定額を決めます。

全力で
サポートします!
4. 建築サポート申し込み
土地探しのプロのご紹介から、敷地調査、プランニング、間取り3Dシュミレーション、低炭素住宅光熱費シュミレーション、建築中現場案内、家具工房見学、メンテナンス講習、各設備メーカーショールーム案内などあなたの理想の家づくりのサポートを致します。

どんな場所に
建てるかが肝心!
5. 敷地調査
スタッフが実際に建設予定地へ足を運び、希望の家が建てられるかどうか、法的規制や敷地状況などをきめ細かく調査します。さらに、快適に暮らしていただけるプランニングを作成するため、近隣事情やロケーションも調べます。

納得するまで
何度でも相談できます!
6. 間取り・プランニング・お見積り
ご要望を十分に伺いながら入念に打ち合わせを行い、綿密な調査を行った上で間取りや外観、内観パースなどのプランをご提案します。お客様の納得がいくまで何度でもプランニング致しますので、気になる部分がございましたら何なりとご相談下さい。

間取りは
これで決まり!
7. 本設計
構造や間取りといった基本プランが確定したら、CADシステムを使ってコンピューターによる詳細な設計図面を作成致します。正確な寸法や仕様などが記されており、見積もりをお出しするためにも必要となります。

マイホームが
現実になる!
8. 本見積り・ご契約
本図面と仕様プランを基にして、本見積もり書を作成・ご提示致します。その後、ご予算に応じて図面(間取り)や仕様を調整していきます。お客様の納得がいくまで何度でもお見積もりし、ご承認いただけましたらご契約となります。
Step.2
ご契約から着工まで

内観は
どんな風にしようかな?
9. インテリアプラン(工事前 打合わせ)
本図面と仕様プランを基にして、本見積もり書を作成・ご提示致します。その後、ご予算に応じて図面(間取り)や仕様を調整していきます。お客様の納得がいくまで何度でもお見積もりし、ご承認いただけましたらご契約となります。

やっぱりエコな
住宅がいいよね
10. 認定低炭素住宅の認定申請
工事打合せの内容に基づき、計画している建物が認定低炭素住宅の基準をクリアしていることを確認して、申請用の図面、書類、資料を準備し性能評価機関に技術的審査適合書の交付をします。審査にパスしたら所管行政庁に認定申請をして認定を受けます。

難しいことは
工務店にお任せ!
11. 確認申請
工事打合せの内容に基づき、計画している建物が様々な規制をクリアしている事を確認して確認申請書類を作成。確認検査機関に提出し、申請が通ればいよいよ着工となります。

無理のない
資金計画を立てよう
12. 融資 本申込み
資金計画時に行った事前審査の内容に基づき、融資の本申し込みをします。

ついに始まる
マイホーム建設!
13. 地鎮祭・着工
建物の解体や造成工事などを行い、敷地を整備します。地鎮祭を行うのもこの工程です。
Step.3
着工からお引き渡しまで

良い家は
良い地盤から!
14. 地質調査・地盤改良
建物の解体や造成工事などを行い、敷地を整備します。地鎮祭を行うのもこの工程です。

しっかりとした
土台がをつくる!
15. 基礎工事
この先何十年と大切な家を支え続ける基礎は住まいの要! しっかりとした基礎を作ります。
基礎のコンクリートを打設する前に、基礎配筋が適正に施工されているか、また瑕疵を予防するために、JIOの検査員が検査をします。

一日で家が
組みあがる様子が圧巻!
16. 上棟
上棟式は新しい家への祝福とともに、職人達のねぎらいと工事の無事を祈願する儀式で建前(タテマエ)棟上(ムネアゲ)とも言います。最近では簡素化される場合が多くなっていますが、当社では【餅撒き】などのイベントもお手伝いさせていただいております。
構造躯体や筋違い、金物の施工状況と瑕疵を予防するために、JIOの検査員が検査をします。

全てに
職人技が光る!
17. 工事
屋根工事や大工工事、電気工事、内装工事など、様々な職人さんが工事を行います。
上棟が終わり大工さんが造作にかかる前に法的な規制や基準、構造躯体や筋違い、金物が適正かを確認検査機関の検査員が検査をします。
大工さんが造作に入り、外部のサッシや透湿防水シートを施工して防水処理をした段階で防水処理の状況と瑕疵を防止するために、JIOの検査員が検査をします。
外部機関検査JIO 断熱検査※JIO=(株)日本住宅保証検査機構
断熱材の隙間や厚さの不足など、適切に断熱工事が行われているか、JIOの検査員が検査をします。

お客様にお渡しする
最終チェック!
18. 現場確認
各工程ごとに現場監督が確認。規定どおりに工事が進んでいるか、品質・工程をしっかりとチェックします。
建具や畳、設備機器が入り全ての工事が完了したら、確認申請に基づいて変更がないかどうか、法的な規制・基準をクリアしているか、確認検査機関の検査員による検査が行われます。検査済書が発行されたら登記手続きが進んでいきます。

これから始まる
ストーリー
19. 完成・お引渡し
完成後、安心してご入居いただくために、シックハウス症候群の原因の一つとされるホルムアルデヒドの濃度検査を実施。その他様々な検査をして問題がなければお引き渡しとなります。工事費用の清算、鍵のお渡し、設備機器の使用説明をさせていただきます。
Step.4
アフターメンテナンス

家を建てた後も
これ安心
アフターメンテナンス
お引渡し後、2ヶ月、6ヶ月を目安に訪問ヒアリングを行い、その後も1年、2年、10年と定期点検を実施して不具合があれば直ちに対処(構造躯体は10年保証)。また、弊社季刊情報誌【ワイワイネットワーク】を年3回発行し、情報提供や各種イベント案内などを通して積極的にコミュニケーションを図ります。
Model House




