
創業以来、無垢材にこだわりつづけて
無垢材とは、山林で育った樹木を挽き割っただけの木材のことです。無垢材は一生使うことができ次の世代へも残していける素材です。耐久性に優れており、地震の多い日本に現存する歴史的な建造物もみな無垢材による木造建築です。日本最古の建造物である「法隆寺 五重塔」は約1400年以上も建ち続けています。無垢材は年月を重ねるごとに徐々に深みのある色に変わり、傷や汚れは履きこなしたビンテージジーンズのように味わい深く、自然の風合いと木の香りは心を癒し、暮らしの中に溶け込んでいきます。
無垢材の特徴

無垢材はシックハウス症候群とは無縁な
安心・安全な素材です!
近年当たり前のように集成材や合板を使用した住宅が建てられていますが、使用される接着剤の成分にはシックハウス症候群を引き起こす恐れや、火災の際には多量の一酸化炭素が放出されてしまうなど、命に係わる危険性も叫ばれています(「住宅用内装材料の燃焼性に関する研究」より)
「家族が住む家だから、安心・安全な素材を選びたい」「いつまでも愛着を持って住み続けたい」そんな方々のご期待に沿えるよう無垢材を使用した家づくりを進めています。

素肌で感じる無垢材の良さ
「素肌で感じる無垢材の良さ」
無垢材の良さは何といっても心地良い肌触り。無垢材の呼吸を妨げない自然オイル塗料を使用していますのでべたつかず、裸足で歩いた時の気持ちよさがとても好評です。無垢材ならではのサラサラ感とほんのり暖かい感触はぬくもりと安心感をじさせてくれます。

経年変化で時の流れを楽しむ
無垢材は年月を重ねるごとに徐々に深みのある色に変わってきます。中にはきれいな飴色になっていく木材もあります。使い込むほどに深みを増し、傷や汚れさえも愛着を感じさせてくれます。
長い期間住む家だからこそ、時の流れを視覚でも楽しめることが無垢材による新築の醍醐味の一つと言えるのではないでしょうか。
一年中快適な無垢材

夏は涼しく快適に過ごせる
無垢材の断熱性能はコンクリートの12倍ほどと言われています。夏場の熱い日差しを遮り日中も涼しく過ごせるのでエアコンなどの使用を抑えられ、光熱費も節約することができます。また無垢材には調湿作用があり、梅雨時のジメジメと湿度の高い時には無垢材が空気中の水分を吸収してくれるのでさらっと快適に過ごすことができます。

冬場は暖かく、乾燥も防げる
無垢材の断熱性は冬場の寒さにも効果的です。冬場のフローリングは冷たく素足で歩くと指先が凍えるほど冷たくなってしまう経験はありませんか。無垢材のフローリングは断熱性があるため合板のフローリングに比べ素足で触れても冷たくありません。また無垢材の持つ調湿機能は冬場にも活躍します。空気が乾燥すると無垢材に含まれている水分を水蒸気として空気中に放出するため、乾燥しがちな冬場もしっとりと快適に過ごすことができます。
無垢フローリングとシートフローリングの違い

シートフローリングは「劣化」する
私たちの身の回りの木製品は無垢材ではなく木材のようにみせたフェイクであることが多々あります。
見た目は木材に見えますが、木の模様が印刷されたシートを貼った加工材です。その中身はMDF(中密度繊維版)と呼ばれるもので、木材チップを繊維状に細かくし接着剤で固め、製品の形に加工し、それに木目のシートを貼ったものをフローリングやドア、家具として使用されています。そのよのうな大量生産されたフローリングは、深い傷がつけばシートがめくれて合板がむき出しになり、補修することは難しく床を張り替える他ありません。またシートフローリングは時間とともに起こる傷や色褪せは「劣化」として現れます。

無垢フローリングは「味」となる
無垢材は木そのものの素材。
例えば無垢フローリングは傷がついた場合でも、紙やすりで削る、パテでDIYするなど自分で直すことができます。ひどい傷や壊れた場合でも部分だけを交換することもできます。そして何より無垢フローリングは木そのままの素材なので天然の木目、一つひとつ異なる色合いは唯一無二の床材。時間とともに木の色合いも深みを増し日常の中でついた傷や汚れは劣化ではなく「味」となり暮らしを彩ってくれます。
無垢材選びの懸念点

お手入れが大変そう・・・
「無垢材って汚れや傷とか手入れが大変そう・・・」とお考えの方は多いのではないでしょうか。実は、傷や汚れなどのお手入れは比較的簡単にできます。日常のお手入れはもちろん、傷がついても業者に依頼せず自分で簡単に直せるので、メンテナンス費用も抑えられます。
例えば、物を落としてできたフローリングの凹みは、凹んだ部分に水を含ませアイロンをあてればもとに戻ります。調湿機能のある無垢材だからこそ水蒸気が無垢材の中に入り込み凹みを膨らませ、もとに戻るのです。
無垢材のお手入れ方法は「自然素材のお手入れ方法」にまとめましたので確認してみてください。

無垢材って高い!?
無垢材は合板や集成材といった材料と比較して価格が高くなる傾向にあります。1本の木から製品にする無垢材は、つくりだす数に限りがあるためです。
弊社では無垢材を原木(丸太)から仕入れ、製材から加工・塗装まで自社工場にて一貫して行っているため、無垢材の家をお値打ち価格で建てることができます。流通コストを大幅にカットし、自社設計、自社管理により無垢材をふんだんに使用したお住まいをリーズナブルにご提供しています。
製材から加工・塗装まで、
自社工場の職人がつくる家具・建具
創業以来、無垢Storyでは木材を原木で仕入れ、家具や建具や内装材に必要な材を職人が丁寧に切り出し、僅かな無駄もないよう小さな端材まで適材適所を心掛けることで、国産無垢材のオーダーメイド家具や建具を、産地直送でリーズナブルに提供しています。
無垢Storyの無垢材へのこだわりが詰まった自社工場を以下のボタンから是非ご覧ください。
Model House

の特徴








